できる社長がしていること~5000人の経営者より 人材編11選
-
2025.02.23
- 社長onlineでは5,000人以上の経営者とお付き合いさせていただいております。できる経営者のルールをまとめています。その内容を「経営戦略」「個人でできること」「人材関連」「高収益化」に分類しています。今回は「人材関連」についてお伝えします
社員からのリスペクトは「立ち振る舞い」と「自責」で生まれる
社長というのは、リスペクトされなければならない存在です。
「社員に反対派がいる」というようなことを言う社長がたまにいらっしゃるのですが、それは社員が悪いのではなく、あなたが悪いのですというのが、お伝えしたいことです。
故・稲盛和夫さんの盛和塾で「社員が給料のことばっかり言うので困るんですが、どうしましょう」という相談を稲盛さんにした社長がいるという話があります。稲盛さんは一喝したそうです。「そんなことを言わせるあなたがダメなんだ」と。
私もそう思います。
「なんでこんなに給料が安いんですか?」と言う社員がいるとは、社長がリスペクトされてないからです。リスペクトされていれば、社員はそんなことを言いません。
そういうことを言う社員がダメなのでもなく、給与を上げることが解決策でもありません。経営者自身がリスペクトされるようにしていく必要があります。
船井総合研究所の創業者、舩井幸雄は「組織はトップで99.9%決まる」と語っています。
これは中小企業に限りませんが、起きることはすべても社長の責任ととらえる必要があります。社長はやはり社員に一番影響を与える存在ですから、やはり常にリスペクトされるようにする必要があります。
社長が人のせいにしているか、自分の責任と思っているかどうかは、行動や立ち振る舞いですぐに社員に伝わるものです。
経営者の仕事として「儲かる仕事をつくる」「勉強する」「リスペクトされる存在になる」をお伝えしました。
最後に「儲かる仕事をつくる社長の収入はどのくらいが適切か」についても触れておきます。
社長の収入は、業種や規模によっても差はありますが、私は「月に200万円」が目安と考えています。最低でも月に100万は報酬として受け取るべきです。
すでにそれだけの額を受け取っていればよいですが、もしそうなっていないならば「儲かる仕事をつくる」新たな方法を考え、そのための学びを深めていただければと思います。