業績を伸ばす「人材戦略」採用と「場当たり人材採用」の分水嶺とは
-
2025.04.22
- 成長を続けている企業で迎える「成長の踊り場」。
足踏み状態から抜け出すために、必要なのは「計画的かつ、適切な人材戦略」。本記事では、自社が求める人材を採用し、マネジメント人材を育成していくためのポイントをご紹介します。
「幹部育成・後継者育成」無料小冊子のダウンロードはコチラ(48ページ、12コンテンツ掲載)
成長加速企業のカギは「人材戦略」にあり
人財という造語が生まれるかのごとく、企業の成長はビジネスモデルやDXの効率化よりもまず「人」に始まります。成長時には、人を増やせば指数関数でよくなった業績も、中堅企業になると、ピタッと止まることがあります。
コンサルティングしていくなかで、業績が伸びている企業と業績が鈍化する企業の違いを見ると上記のようにピタッと止まる期間がどこかで生まれるのです。この期間、どんな経営者でも短くしたいのではないでしょうか。
伸びている企業は、この成長の踊り場とも呼ばれる期間にあることをして、停滞するフェーズを打破することが多いです。
成長の踊り場を短くするために
・生産性の鈍化
・離職の増加
・不正の多発
・マネジメント人材の不足
・財務基盤の不安
・顧客管理の不全
成長の踊り場とは「業績が停滞し、新しい投資や攻めに投資することができない期間」とも言えます。そうした機関は、上記のような不正やトラブル、離職率増加が起きがちです。
これらを打破し、業績を上げるためにマネジメント力(つまり仕組み)が重要です。
組織をマネジメントし、事業を推進していくのは経営幹部です。幹部のレベルが上がらなければ、組織のマネジメントレベルは上がりません。組織や事業をマネジメントし、部下を育成していくのは「人」なのです。あえて鈍化しているときに、強く人材への先行投資を実現し、成長を加速させている企業こそがこの期間を短くできるのです。
経営人材づくりの「採用」と「育成」
人事戦略として、マネジメントスキルを社外から調達する「採用」と、社内でマネジメントスキルを養成する「育成」の2つがあり、それぞれ、メリットとデメリットが存在します。
採用はスピードを買うことができますが、採用難易度とリスクを伴います。
一方、育成は会社や業務のことを深く理解していますが、時間がかかります。ケースバイケースで使い分けることがポイントです。
ここでは採用を「経営幹部ハンティング」と名付け、流れを見ていきましょう。
経営幹部ハンティングとは…。?
経営幹部育成・採用は、「幹部育成・後継者育成」無料小冊子のダウンロード(コチラ)から情報を収集してください!(48ページ、コンテンツ掲載)